●元南海21000系
ズームカーと呼ばれ、南海が、50‰の急坂や、急カーブの山岳区間を有する高野線用に製造した、17m級の全車両が電動車よりなる車両。新型車両の増備により南海では廃車となり、大井川鉄道に譲渡されたもの。写真のように、ワンマン化されている。シートは転換クロスシート。
●元近鉄160000系
南大阪線用の特急車両として新造された車両.現在も同型機が近鉄で活躍中。初期車両が大井川鉄道に譲渡された。ワンマン改造以外は元の姿を留める。
●電気機関車
SLかわね路号が7両編成で運転されたこの日は、E10型ELは、最後尾に補機として就役
(この日の本務機のC10では、単機では客車4両程度の牽引しかできない為)
客車2両を牽引して入線する元西武のE31型電気機関車
大井川鉄道の電化に際し新造されたE10型電気機関車
●機関車トーマスと客車
ヒロ(9600形49616)とパーシー(C12形208)の待つ(共に静態保存)千頭駅に
トーマス号(C11形227号機)が到着です。客車もオレンジに塗色変更
トーマス号(C11形227号機)の運転台
トーマス号の客車は、オレンジ色の塗色を施された、スハフ42とオハ47が使われている。スハフ42は急行用としてつくられた緩急車で、デッキの車端よりに、車掌室がある。
●客車あれこれ
・スイテ82:西武鉄道の電車を大井川鉄道で改造した、開放式展望客車

.jpg)
.jpg)
・車掌室の手ブレーキ・洗面所


■千頭駅で見かけた大井川本線を走る車両
